街で見かける「レッドブルカー」のナンバーの秘密とは・・・?
2016/06/23
このサイトを提供している京都の教習所「岩倉自動車教習所」に、エナジードリンクのレッドブルのサンプリングカーが突然訪問する、というハプニングがありました。
facebookページでご紹介した記事はこちら。
レッドブルのサンプリングカーがやってきました。突然の訪問にビックリ‼ このくるま最大の特徴は後部に製品約400~480本を冷やしたまま収納・移動できる冷蔵庫が設置されているんです。休憩時間には教習生や職員もエナジーチャージしてもらいました(^o^)
Posted by 岩倉自動車教習所 on 2015年9月27日
facebookの記事にもあるように、このレッドブルカーには500本近くのRedBullを冷やして運べるんですね。
当教習所の教習生や職員にもサンプルを頂き、記念写真も撮らせていただけました。
最近教習生さんの間で流行っているInstagramで#レッドブルカーで検索すると色んなレッドブルのサンプリングカーの写真が投稿されていますね。
眺めているうちに「おや?」と思ったのが、どのレッドブルカーもナンバープレートの番号が「283」・・・・これは偶然・・・?
不思議に思って調べてみました。
意外と知らない、Red Bull(レッドブル)
「レッドブル(Red Bull)」といえば「エナジードリンク」のイメージですが、レッドブルはどこの国のメーカーかご存知ですか?
レッドブルは元々タイ人の創業者がタイ王国で発見した「Krating Daeng」がその起源ですが、その後オーストラリアの会社が国際販売権を取得、「Red Bull」という名称でグローバルに販売をしているのが皆さんご存知のレッドブルです。
タイで売っているレッドブルと、その他の国で売られているレッドブルは味や成分が違うそう。
タイで売られているレッドブル
ヒラサワサンをぶっ倒したタイレッドブル!!!味も濃いのかと思いきや、味は日本版よりちょい薄い気がする pic.twitter.com/ciDByOAROz
— うまのいち (@Umanoichi) 2015, 10月 3
炭酸飲料ではなく、いつも飲んでいるレッドブルの炭酸が入っていない味がするそうです。タイに旅行や仕事で訪れた際には、ちょっと探してみるといいかも。
積極的なスポーツスポンサード
レッドブルはスポーツのスポンサードを大々的にやっていることでも有名で、F1や世界的なラリーレースであるWRC、オートバイレースなどのモータースポーツや、サッカー、エアレース、ヨットレースなど様々なスポーツの大会やチームなどを応援しています。
レッドブルカラーのエクストラ300S、エアレース
そして最近ではゲームをスポーツとしてプレイする「ゲーマー」のスポンサードも行っていて、なんと日本人の格闘ゲーマーの「ボンちゃん」もレッドブルのスポンサードを獲得してプロゲーマーとして活動を始めたそうです。
格闘ゲーマーのボンちゃんがレッドブル・アスリートに!
日本ではゲームとスポーツ、というとすぐにイメージしづらいところもありますが、海外では「e(エレクトロニクス)スポーツ」として「ゲーム=スポーツ」という認識が広がっていて、
企業がゲーマーのスポンサーになり、高額賞金をかけて競い合う大会が多数開催されています。
日本では昨年、秋葉原で「eスポーツスクエア」がオープンしています。
レッドブルカーのナンバープレート「283」の意味は?
話が大分それてしまいましたが、冒頭のレッドブルカーのナンバープレートの謎、それは・・・・
レッドブルのキャッチコピーに答えが隠されていました。
レッドブルのCMでいつも出てくるキャッチコピー。それは
レッドブル 翼をさずける
ですね。英語でも「Gives you Wings」で同じ意味合いのキャッチコピーになっています。
このキャッチコピーのキーワードは、翼・・・ツバサ・・・2・8・3・・・・?
もうお分かりですね?キャッチコピーの「翼をさずける」のツバサの数字の語呂合わせをナンバーにしているんですね!
なので全てのレッドブルカーのナンバープレートの4桁の番号の所は、全て「283」になっているんですね。
<一口メモ>
レッドブルカーきたー✨#レッドブルカー pic.twitter.com/u4jDzS65Gj
— ますど けんご (@D0CCy1KBXUAhNCy) 2016年6月14日
ちなみにこの4桁の部分のことを普通乗用車などのナンバープレートの場合は「一連指定番号」、軽自動車の場合は「車両番号」と言います。
昨日船橋でレッドブルカーに会った!!!
感動したわ✋✋✋
レッドブルのお姉さん綺麗でした!!!@redbulljapan #RedBull #レッドブルカー #船橋駅 pic.twitter.com/LFGYzbKnit— なべ (@nabe_escape) 2016年3月17日
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
