車検が切れてた…どうしよう!罰則は?運転していいの!?
車検シール張り付け pic.twitter.com/H0ZeYWpTbU
— しもさん @ジムニーで東北車中泊の旅 (@simor700) 2016年8月7日
車検は自動車が保安基準に適合しているかを確認するため、定期的に行う「自動車検査」のこと。道路運送車両法(第61条「自動車検査証の有効期間」)に基づいた国の制度で、車検を受けなければ公道での走行ができないことになっています。もし、車検が切れていたら、まずはどうしたらいいのでしょうか?
車検の有効期限は?
悲報「車検 過ぎてた」
— 夏休みのぐんぐん (@m13116hydayo) 2016年3月7日
自家用乗用車の車検期間は、新車登録から初回の検査が3年間で、以降2年となています。特種車(キャンピングカーなど)の場合は、新車時の初回検査が2年となり、以後も2年ごとの車検が基本です。
ちなみに、車検有効期間の満了となる日は車検証に記載してありますが、検査自体は車検が切れる日の1ヵ月前から受けることができます。
早めに受けても有効期限は元の満了日からの期間となるので車検が早く切れることはありません。1ヵ月以上前に受けたり、有効期限を過ぎたりした場合は、車検を受けた日から有効期間が再び始まることになります。
車検切れでの走行はどんな罪になる?
車検きれとるやんけ・・・
あやうく車検出すのに自走するところだった・・・ pic.twitter.com/suMLmLxrFh— よーじ0420 (@moja_XL1200) 2016年6月18日
車検期間を過ぎると公道を走ることはできませんが、普段、車にあまり乗らない場合は車検の認識が薄れることもあり、気づいたら切れていた、というケースも少なくないようです。
もちろん、車検が切れたとたんに車の調子が悪くなる、故障するというわけではありません。しかし「車検が切れている=自賠責保険も切れている」といったケースが多くなるため「無車検車=無保険車」となり、以下の刑を受ける可能性もあります。
2、無保険車運行の法定刑は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法第5条、86条の3)。
実際は、車検・自賠責保険切れに関しては期間が短ければ「うっかり」という事で不問にしてくれるケースがほとんどです。しかし長い期間、「無車検」「無保険」状態でずっと車を運転していたとしたら、「うっかり」とはみなされず、処分を受ける可能性が高まりますので、気をつけましょう。
車検切れの間に事故を起こしたら保険は出る?
自賠責保険は被害者救済(人身部分のみ)のための保険で、車検と一緒に加入することが義務付けられています。期間は新車なら3年分で37か月となるケースが通常です。
3年なら36か月では?と思うことでしょうが、車検と自賠責保険の有効期間満了のタイミングで、余裕をもって37か月になっています。
そのため、車検切れで事故を起こして自賠責保険が必要となった場合でも、車検切れから日にちが経過してなければ自賠責保険も適用されます。同時に、任意保険も保険期間であれば適用となるケースが多いようです。
車検の有効期限を忘れないよう、メンテナンス時期を教えてくれるアプリなどを活用するのもよいでしょう。普段自分が乗る機会の多い車は、きちんとドライバー自身が管理して常にベストな状態で運転できるようにしておきたいですね。
車検切れに気づいたらどうすれば?
車検切れに気づいたらすぐに車検(継続検査)を受けるようにしましょう。ディーラーや整備工場、車検専門業者などに相談して車の移動方法について尋ねるとよいでしょう。
また、自力で工場まで車を運転して行きたい場合は、仮ナンバー(臨時運行許可番号票)を最寄りの市町村又は運輸支局に申請して取得するのがベストです。
ただし、仮ナンバーを申請するには、自賠責保険に加入していることが条件です。事前に、近くのスタンドやディーラーで加入しておきましょう。
自力で工場まで移動できない場合は、整備工場にお願いして積載車やレッカー車で引き取りに来てもらうこともできますが、任意保険やJAFなどに加入していれば、付帯のレッカーサービスなどを利用すると安く移動させることができます。
車検に出す際は、車検の期限内でも満了日を過ぎたとしても必要な書類は変わりませんし、手続きが増えたり減ったりすることもありません。
