知っておいて損はしない!ゴールド免許を取得した時の具体的なメリットとは!?
2016/06/23
「○○さんの場合、ゴールド免許なので○○○○円お安くなりますよ。」なんて台詞をCMでよく聞きますが、そもそもゴールド免許とは何なのでしょうか?
ゴールド免許を取得する為にはどんな条件があるのか?ゴールド免許をとるとどんなメリットがあるのか?
いろんな情報をまとめてみたいと思います!
ゴールド免許は優良運転者の証!
ゴールド免許とは、「優良運転者」で「優良運転者講習」対象者に交付される運転免許証の通称で、有効期限表示部分の地の色が金色となっている。正式には優良運転者免許証と呼びます。免許証左部に「優良」の印字があります。
ゴールド免許取得の条件は?
ゴールド免許を取得するには、更新前の免許証の有効期間満了日の直前の誕生日の41日前から、5年間さかのぼって交通違反や交通事故をしない事。この条件を満たせば免許更新時に交付されます。
ゴールド免許はずっと持っておけるの?
免許証不携帯や泥はね運転、物損事故といった違反点数のつかない違反・事故であればゴールド免許はそのまま維持されます。
しかし、違反点数が付く交通違反行為や交通事故を起こせば、次回の更新で元のブルー免許に戻りますので注意が必要です。
ゴールド免許x3つのメリット
【1】任意保険の割引を受けられる
ゴールド免許は優良運転者の証ですので、当然事故に遭うリスクも少ないはずです。自動車保険に任意で加入されている方は、ゴールド免許になると保険料が安く計算されます。また、生命保険も安くなる場合がありますので、ゴールドカードを取得された際は契約中の保険会社に問合せてみると良いかもしれません。
【2】運転免許更新が早い!安い!
日本の免許更新制度上、ゴールド免許を持っているドライバーは安全運転を実践している模範的ドライバーですので、運転免許の更新時には優遇を受けられるようです。
免許の更新頻度が最長の「5年毎」になります。
「過去5年間に軽微な違反1回(3点以下)のドライバー」以外の「グリーン免許・ブルー免許」は、基本的に3年毎の更新ですが、「ゴールド免許」の保有者は5年毎※1の更新で良いとされています。
※1:70歳以上の高齢者ドライバーはゴールド免許であっても3年毎の更新が必要です。
②運転免許更新時の費用が安くなり、講習も短くなります。
70歳以上の高齢者ドライバーには、この表は適用されません。別途「高齢者講習等」を受講することにより更新できます(6,650~30,500円)
SDカードが発行される!
SDカードきたでー pic.twitter.com/229EEDec6T
— あくトン@生卵主 (@actonton1) 2016, 2月 8
SDカードは、「自動車安全運転センター」が発行する、無事故無違反の携帯用証明です。
全国にSDカードを提示すると割引料金で使える優遇店があり、ガソリン代・食事代・宿泊代などの割引やマイカーローンの金利等が優遇されます。
詳しい内容は ⇒ SDカードのご案内 - 自動車安全運転センター
安全運転を心がけよう!
ゴールド免許を持つと、免許更新手続きでの優遇、保険料の優遇、全国のお店の割引等、多くのメリットがあります。
事故や違反による補償・罰金等も決して安くはありませんので、ドライバーには細心の注意をもって、安全運転を心がけよう!
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
