ハンドルを握ると性格が変わる!?深層心理に潜む、ドレス効果とは!?
2016/06/23
普段は温厚でおとなしいのに、なぜか車を運転するときは性格が一変。前の車を煽ったり、歩行者に向かって暴言を吐いたり、そんな友人やパートナーに覚えがある人を見かけたことありませんか?実際、「ハンドルを握ると性格が変わる」というのは良く耳にします。ではなぜ、このような変化が起こるのか調べたところ、ドレス効果という深層心理が深く関わっていたようです。
ドレス効果とは!?
簡単にいうと、制服を着ることで別人格が生まれるという効果です。例えば、警察官や消防士が勇敢なのもドレス効果のひとつだと言われています。また、スーツを着るとやる気スイッチが入る、というのも同じ理由です。
では、なぜ車のハンドルを握ることによってドレス効果が得られるのでしょうか?それは、スピードが速い車や車体が大きい車などに乗った場合、その車の強さを無意識のうちに自分と重ね合わせてしまうことがあるのでハンドルを握って性格が変わる、ということが起きやすいのです。
また、周囲の車が目に入ることで競争心を煽られ元々の性格がより強く表れることも、ハンドルを握って性格がかわる理由とされています。
逆ドレス効果というのもある!!
逆に、普段はスポーツカーや大きな車に乗っている人が軽自動車に乗ると、逆ドレス効果が生まれることがあるようです。有名な心理実験で、スタンフォード監獄実験では、囚人の衣装を着せられた被験者は弱気になったという結果も出ています。この実験では、看守の制服を着て権力を行使する側の被験者は、その行動がエスカレートして、囚人役を躊躇なく虐げていったそうですよ……。
まとめ
ハンドルを握ると性格が変わってしまう人は、違反をして切符を切られる、事故を起こしてしまうなど、リスクを鮮明にイメージすることが大事なんだとか。目先の事を考えず、周りのことをしっかり見据えて運転してみるのも、ひとつの解決策ではないでしょうか?
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
