そんなクツがあるの!?運転専用の「ドライビングシューズ」というのがあるらしい!!!
2016/06/23
安全かつ快適なドライブに欠かせないのが、運転のしやすいシューズを選ぶこと。では、運転のしやすいシューズとはどのようなものがあるのか?気になって調べたところ、「ドライビングシューズ」というのがあるそうです。ファッションとしても取り入れられているそうで、クルマ好きなら一足は持っておきたいアイテムなんだとか。そもそもドライブシューズというクツがあることに驚きますね。
ドライビングシューズってどんな靴?
ドライビングシューズとは、革で作られたゴム底のクツのことを指します。ソールにゴムを付ける事により、運転中でも靴底がすべらず、アクセルやブレーキを踏む足がより安定するようになっています。ゴムがかかとまで付けられているのは、ペダリングで滑らないようにするためと、かかとの擦り減りを防止するために付けられています。
ルールもある!
ドライビングシューズは素足が基本!その理由は、フィット感を大切にするためだそうです。汗が靴に染み込めば雑菌が……なんて抵抗がある人は、ムリせず薄い靴下を履きましょう!スニーカー用のくるぶし部分がない靴下をおすすめです!逆に、分厚い靴下を履いてしまうと、革がのびてサイズが合わなくなってしまいますので注意が必要です!
自分にあったドライビングシューズの選ぶポイント!
あまりに窮屈だと足を圧迫してしまって逆効果。つま先にもほどよいゆとりが必要です。
【2】かかとがフィットするかどうか
ドライビングシューズは普通の靴と比べて、かかと部分がやや深く作られています。
かかとのカーブ面と靴のカーブ面が合っているか確認しましょう。少し歩いてみて食い込みがないかも要チェック!
【3】甲部分に当たるか当たらないか
日本人は欧米人より甲が高い足をしていますから、海外ブランドで購入するときはとくに注意しましょう。金具などのデザインがあるものは、歩いたときに当たらないかも確認してみてください。
ドライビングシューズは長距離運転が疲れない!
長距離運転は疲労が溜まりガチ。ドライビングシューズはそんな長距離運転をするドライバーにとって心強い一足となるでしょう。できれば車内に運転用のドライビングシューズを用意しておき、長距離をドライブするときなどに履き替えて運転する、といった使い方をするといいのではないでしょうか。
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
