本当に、リッター30キロ?車の正しい燃費を計算する方法!
2016/06/23
日々変動するガソリンの価格。最近は電気自動車がちょっとずつ広まってきているとはいえ、いまだにガソリン車は多く、ドライバーにとって気になる問題。では、そんなガソリン車の燃費はどのように計算すればいいのでしょうか。正しい燃費を知りたいけど、どうやって計算するのか分からないという人に向けて、車の燃費の正しい計算方法を紹介します。
実燃費はカタログ燃費よりも低い
燃費はガソリンや軽油等の燃料1リットルに対して、通常の運転でどのくらいの距離を走行できたかを表しています。ドライバーが個別に測定する燃費については「実燃費」と呼ばれますが、このほかにも「JC08モード」や「10.15モード」と呼ばれる測定方法があり、これらは俗に「カタログ燃費」と呼ばれています。
「カタログ燃費」は、走行環境や時間、積載量などの厳密な条件のもとでプロのテストドライバーが走行し、測定しているもので、実燃費よりも高い数値が出るのが一般的です。
ミライース現象が阪神を貶していると僕の中で話題に pic.twitter.com/mrivtK2FgT
— ゆのみ (@yunomi_ke) 2014, 1月 11
車のCMなどで「リッター30キロ」なんて謳い文句をよく言ってますが、私たちが実生活で意識すべきは「実燃費」です。カタログ燃費はあくまでも参考程度に考えておく必要があります。
実燃費の計算方法、「満タン法」のやり方
実燃費の計算方法は「満タン法」と呼ばれるやり方がポピュラーなので、こちらをステップに分けて紹介していきます。
1:ガソリンを満タンにする
まず、ガソリンスタンドで軽油・ガソリンを満タンになるまで給油
2:トリップメーターをリセット
続いて、区間距離を積算するトリップメーターをリセット。リセットボタンは大抵メーターのなかに付いています。
3:燃料が減るまで走行する
給油ランプが点灯するくらいまで、ガソリンを消費してください。できるだけ減らした方が、普段使いのトータル的な燃費を算出することができます。
4:再び満タンになるまで給油する
この際、給油量が分かるレシートなどを取っておきましょう。
5:走行距離÷給油量
トリップメーターに表示されている数値を【4】で給油したリッター数で割ります。これが実燃費です。
スマホアプリも便利です!!!
スマートフォンを持っている人であれば、数値を入力するだけで実燃費を計算してくれるアプリがあります。なかには過去の燃費履歴をグラフで表し、平均燃費を算出してくれるアプリなどもあるので、より正確な数値を出したい人は活用してみてください。
e燃費アプリ - 給油レシート&オドメーター撮影でカンタン燃費管理
普段の走り方やエアコンの使い方ひとつで向上するのが燃費。環境にもお財布にも優しい運転をしていきたい人は、まず愛車の正しい燃費を知るところから始めてみてはいかがでしょうか?
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
