スピードメーターが『時速200キロ』や『時速180キロ』などに表示されている理由とは!?
日本の高速道路の法定速度は100km/hですが、多くの国産車のスピードメーターが180km/hまであるのか疑問に感じたことはありませんか!?
180km/hなんてそうそう出す事のないスピードですが、180km/hまでメーターが表示されているのには理由があります。
①もしもの時ように
落石をはじめ、緊急時に制限速度以上のスピードを出して危険な状況を回避する必要がある場合も想定されるので、危険回避を目的として法定速度以上の速度が出るように設計されているとの事です。
②ドライバーにスピードを自覚させるため
スピードメーターにはドライバーにスピードの出し過ぎを自制させる役目があります。
法律上は違反ですが、実際の高速道路では100km/hで走る車はたくさん存在します。
しかし150km/hを超えるような車はあまりいまませんよね!?
これはスピードメーターがドライバーに自制心を働かせているからです。
仮にスピードメーターの表示が100km/hまでだとすればドライバーは体感のみでスピードを判断することになります。
そうなれば事故の確率が高くなってしまうため余分に表示されるよう設定されています。
ちなみに、、、200km/hで衝突事故が起きたら…そんな実験動画があるのでご覧下さい。
③国際競争力を保つため
日本の法律では、公道以外のサーキットや私道ではルール上速度制限はありません。
国によっても法定速度は異なりますが、多くの自動車メーカーがグローバル展開をしています。
国や利用シーンによってそのたびにメーター変更対応をしているとコストがかかってしまい、それが原因で国産車が世界で売れなくってしまう可能性があるため世界基準に設定をしているとの事です。
④あらゆるシーンに対応するため
車には最高速度を抑制するリミッターが付いており、国内では180km/hに設定されています。
当たり前ですが、高速道路はまっ平らな道だけでなく上り坂になっているところもあり、一人で運転しているときもあれば、重い荷物を載せていたり、何人も同乗者がいるときもあります。
さまざまなシーンで100km/hを出せるようにするには、180キロ程度のスピードを出せる必要があると考えられたため、メーターも180km/hで表示するようになっているとの事です。
