車校?自校?「教習所」の略称が地域でバラバラだった!
2016/06/23
このサイトは京都の教習所「岩倉自動車教習所」がお送りしているのですが、その教習所の呼び方が地方によってバラバラ、というのはご存知でしたか?
京都はもっぱら「教習所」と呼んでいるようなのですが、所変わればこんなに変わる、とは思いませんでした。
車校?自校?「教習所」の略称が地域でバラバラだった!
各地域の「教習所」の呼び方を紹介してみます。
北海道
自学
自動車教習所・・・だと略称になりませんね?自動車学校でないと自学、と略せませんが・・・
北海道の教習所を調べてみると、思った以上に「自動車学校」となっている教習所さんがたくさんありました。
北海道指定自動車教習所協会さんの、指定自動車教習所の一覧ページです。
一覧(札幌支部)
14ヶ所掲載されていて、そのうち12ヶ所が「自動車学校」でした!!
のこる2つは「自動車学園」という名称。
これは北海道は「自学」になるのもうなずけますね。
東北
自車校
東北地方は「自車校」ということが多いそうです。東北も調べてみた限りでは北海道同様「自動車学校」とされている教習所さんがたくさんありました。
ここから自車校になったんですね。北海道と略称で使う文字が違うのはちょっとおもしろいですね。
ちなみに「自車学」(じしゃが)というところもあるそうです。
北陸・東海
車校
北陸や東海地方では「車校」というそうです。ついに略称から「自」の字が消えました。
やはりこちらも自動車学校という名称の教習所さんが多くあるので「校」の字が使われているようです。
関東・関西・四国
関東や当教習所のある関西、四国は「教習所」です。
名称は学校のところもあれば教習所のところもありますし、英語名の「ドライビングスクール」を使われている教習所さんも多いです。
ドライビングスクールが略されなくて良かった・・・。ドラスクとか。
中国
自校
中国地方は自校だそうです。ここで「自」の字が復活。
九州
車校
九州は車校のほうが一般的とのこと。北陸と九州の教習所の略称が同じ、というのは面白いですね。
沖縄
自練
沖縄は・・・自練?え?それってホント?と思って調べてみたら、Twitterで普通に使われてました。
はいにりー
自連間に合わなくて配車
すでに終わってたー。
1時間自連で暇人しないといけんし
— 幹汰 (@kan326ta) 2015, 9月 26
謎の略称は沖縄の新聞、琉球新報の副読紙「週刊レキオ」で解説されていました。
出迎えてくれたのは、交通部運転免許課の伊良部薫さん。「復帰前の沖縄では、教習所のことを『自動車練習所』と呼んでいたんです。その名残でしょうね」とサラリ。
沖縄の本土復帰前は自動車練習所だったんですね。
そしてこの頃は道路がアメリカと同様右側通行(日本は左側通行)だったので、本土復帰の時は大変だったそうです。
各地域の教習所の略称にこんな歴史が隠されていたとは・・・・面白いですね!
iwakura-dsでよく読まれている記事です。あわせてご覧下さい!
■さよならサイドミラー!国土交通省がミラーレス車(バックミラー)の解禁を認め、6月18日から走行可能に!
■2016年4月1日からナンバープレート違反の基準が変わります!ナニがダメになるのか!?
■持ってるだけでかなりスゴイ運転免許、フルビット免許証とは!?
